
夏キャンプしたいけど、暑さや虫が心配。。
行っても夏バテして楽しめないかも。。
そんな不安から一歩を踏み出せずにいませんか?
でも大丈夫!ほんの少しのコツと、安心の準備さえできれば、快適で最高の夏キャンプが楽しめます!
本記事では、初心者でも安心して楽しめる夏キャンプの暑さ&虫対策を分かりやすく解説します。
夏キャンプに適したキャンプ場の選び方から、意外な注意点まで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね!
夏キャンプに適した涼しいキャンプ場の選び方
まずは、夏キャンプに適した涼しいキャンプ場の選び方について解説します!
標高の高いキャンプ場を選べば、気温が5〜8度も違う!


標高が100m高くなると、気温は約0.6℃下がると言われています。
標高1,000m以上のキャンプ場なら、平地より約6℃も涼しくて、夜は肌寒いくらい。
長野や山梨などの高原キャンプ場がおすすめです。
川や湖が近くにあると、涼感+水遊びも楽しめる


水辺は風が通りやすく、体感温度が下がりやすい場所。
子どもたちがバシャバシャ水遊びできるのも魅力です。
林間サイトは直射日光を避けられて快適!


木々が日差しを遮ってくれる林間サイトは、木陰で涼しく虫も少なめ。
朝もゆっくり眠れますし、タープがなくてもある程度快適に過ごせます。
上記条件を満たすおすすめキャンプ場レビューをピックアップしました♪
キャンプ場選びの参考にしてくださいね。






テント&タープ設営で夏の暑さを軽減!
設営の工夫次第で、暑さや熱中症のリスクはグンと減らせます。
タープは必須!影をつくって熱中症を防ごう


夏の炎天下の中タープなしでキャンプはできません。
タープがあるだけで体感温度はかなり変わります。
オープンタープの場合、常に日陰がある状態にするために、日の出入りする西側と東側にタープを下ろすように張りましょう。
リビングスペースを日陰にするだけでなく、テント自体が直射日光を受けないようにするのがコツ。


壁のあるスクリーンタープなら雨風も防ぐことができ、フルメッシュタイプのものもあるので工夫次第で暑さ対策になりますよ。
ベンチレーションやメッシュつきテントで空気を逃がす


通気性の悪いテントは、まるでサウナ状態!
ベンチレーション(通気口)やメッシュ窓のある夏に適したテントを選びましょう。
また、フルメッシュにできるかどうかも選択のポイントです。
とくに夏キャンプの機会が多い場合、フルメッシュにできるテントだとより快適に過ごせますよ!
画像は、我が家の愛用テント、ogawaの最高峰モデル「ティエララルゴ」です。
全方位メッシュ可変、大型ベンチレーターが前後に配置されていて、暑さ対策バッチリなおすすめテントです!
夏はもちろん、冬キャンプにも対応可能!高い耐久性&選んで間違いない品質のフラッグシップモデルです。
テントは日陰&風通しの良い場所に設営すべし!


夏の暑い日は木の下や川沿いなど、自然の風が通りやすい場所に設営しましょう。
風向きをチェックして、通気口の向きを調整するのも忘れずに。
熱中症&日焼け対策を万全にしよう
体調不良を防ぐには、暑さだけでなく「日差し」への対策も必須です。
服装は通気性+UVカット!帽子は忘れずに


直射日光が降り注ぐ炎天下では、なるべく薄手で風通しの良い長袖がベストです。
帽子も着用して、身体に受ける紫外線を極力カットしましょう。
水分+塩分をこまめに摂るのが夏キャンプの鉄則!
麦茶やスポーツドリンク、塩タブレットなどを常に用意して、汗をかく前にこまめに補給しましょう。
扇風機やサーキュレーターで空気を動かそう


テント内にこもる熱気を扇風機などで空気循環することでグッと体感温度が変わります。
バッテリー式やUSB充電式の小型扇風機、サーキュレーターを活用してテント内に風を送ると効果的!
首振り機能付きのモデルなら、さらに広範囲に風を送れますよ。



スタイリッシュ&おしゃれデザイン
LEDライト、モバイルバッテリーにもなってキャンプには大変便利!
気温のピークは避ける!活動時間を調整しよう
午後13時~15時は最も気温が上がりやすく、炎天下では体に負担がかかります。
そのため、設営やアクティビティなどの活動はなるべく午前の早い時間や夕方に行うのが吉です。
気温のピーク時はティータイムやお昼寝など温存する時間にすると、夜にはまた元気な体で、キャンプ飯やお酒、焚き火などを楽しめますよ♪
日焼け止めはこまめに塗り直す
紫外線を浴び続けると、日焼けによるシミ・シワ、皮膚がんなどの病気を引き起こすこともあるので、日焼け止めは必須です!
夏は日焼け止めが汗によって流れてしまいがちなので、服装を上手に調整して直射日光を防ぐとともに、2~3時間おきにこまめに塗り直して肌を守りましょう。
冷感グッズで体温をクールダウン!
ハンディファン、クールリング、冷感タオルを首や手首に巻けばひんやり気持ちよく、暑さ対策になります。
持ち歩きもしやすいので、1人1つあると便利ですよ。



ハンディ、ネック、スマホスタンド、卓上の5WAYで使える!
軽量&薄型のおしゃれデザインで野外ライブにぴったり!
大容量バッテリーで1日充電いらず。



18℃凍結でひんやり感UP!
3層チューブ構造で最大6時間冷感持続!
COSMOS認証の高品質で子供にも安心して使える。
クーラーボックスの保冷力を最大限に活かす方法
食材が傷んだり、飲み物がぬるくなるのは避けたいですよね。
クーラーボックスにも保冷力を高める工夫をしましょう。
食材と飲料は別々のクーラーボックスで管理


開閉頻度の高い飲み物と食材でクーラーボックスを分けることで、食材の劣化を防ぐことができます。
夏はとくに食材を極力触らないよう、クーラーボックス2個使いがおすすめです。
保冷剤は高性能タイプを選ぶのがコツ
少し高価な高性能の保冷剤を使うと溶けにくいため、保冷効果が高くなっておすすめです。
ロゴスの「倍速凍結」シリーズは、冷却力&持続時間が優秀でキャンパーに人気です。
ペットボトルを冷凍したものと併用すると、さらに保冷効果が上がっておすすめですよ!



一般的な保冷剤の約8倍の保冷力!
冷凍食品やアイスクリームまで保存できる!
地面に直置きはNG!スタンドやラックを活用しよう
クーラーボックスは、地面に直置きすると熱を吸収してしまうので、スタンドやフィールドラックの上に置いて、地面から離しておくようにしましょう。
直置きだと底が濡れて汚れるので、汚れ防止の意味でもスタンドはあった方がいいです。



頑丈なのに軽くてコンパクト!
耐荷重約30kg!重いクーラーボックスを置いても安定感抜群!
レビュー記事でまとめているのでよかったらチェックしてくださいね!


虫対策も万全に!子どもも安心して遊べる工夫
虫に刺されると、痒い・痛い・腫れるで、キャンプどころではなくなってしまう可能性も。
しっかり虫対策して、安心して過ごせるようにしましょう。
長袖長ズボン+靴で身を守り黒い服は避ける
とくに虫が多くなる夕方は肌の露出はできるだけ避けて、足元もサンダルではなくスニーカーを履きましょう。
また、黒は蚊やブヨが好む色なので避け、明るい色の服を選ぶことがおすすめです。
ランタンはテントから少し離れた場所に置こう
ランタンの配置の仕方を意識するだけでも、虫を遠ざけることができます。
ガスランタンなどのメインランタンは虫が寄ってきやすいため、テントから少し離して全体を照らすようにすると◎。
外のランタンに虫を集めてしまうことで、リビングスペースに入ってくる虫を減らすことができます。
また、ランタン自体が虫よけの機能を持っているアイテムもありますので、必要に応じて検討してくださいね。
メッシュ付きのテントやタープで虫の侵入を防止!


特に夕方〜夜は虫が増える時間。
メッシュ可変のテントやスクリーンタープがあると虫対策にもなり、安心感が違います。
スプレー・リングなど虫対策グッズは必携!
いくら服装を気を付けたりタープを変えたからといって、完全に虫を避けることはできません。
虫対策グッズを上手に活用して万全な虫対策をしましょう。
虫よけスプレー
虫よけグッズのなかでも使い勝手のよいスプレータイプ。
虫よけスプレーの効果を最大限に生かすには、スプレーを吹きかけた後に、しっかりと手で全体に伸ばし肌になじませましょう!
空間スプレー


テントや車内など、屋内にはこれ一択です。
ワンプッシュするだけで蚊が入ってこなくなるのはもちろん、すでに幕内に入り込んでしまった蚊を撃退してくれます。
屋外では直接肌につけるタイプ、屋内では空間タイプと分けて使うといいですよ。
パワー森林香
ベテランキャンパーの中でも最強の虫対策アイテムと言われて愛用者が多いパワー森林香。
蚊取り線香ではなく「虫よけ線香」の一種で虫を寄せ付けない効果があります。
一般的な蚊取り線香と比べて2倍くらいの太さがあり、10倍もの効力があると言われています。



ドラッグストアなどには売っていないことも多いのでサイトをチェックしてね。
身につけられるケース付きがおすすめ!
意外な盲点!夏キャンプで注意したいポイント
最後に、見落としがちな夏キャンプの注意点をまとめました!
突然のゲリラ豪雨には要注意!雨具も準備を


夏キャンプでは、夕方頃急に振り出してくるゲリラ豪雨にも要注意!
天気予報に雨マークがなくても、傘・レインウェア・長靴は持っていきましょう。
また、突然の豪雨で気を付けたいのが、川・湖の増水と雷です。
川の増水によりテントが流されてしまったという最悪な事故も報道されているので、水辺近くに張りたい時には十分距離を取って張るようにしましょう。
また、万が一雷が鳴ったら、車の中もしくは管理棟や建物内に避難してくださいね。
カセットガスやスプレー缶の保管場所に気をつけて


キャンプでは大活躍のカセットガスや虫よけなどのスプレー缶。
商品の注意書きにも記載されていますが、高温になると爆発の危険性があり、40℃以上の場所に置いてはいけません。
とくに危険なのは、車内に置きっぱなしにしてしまうこと!
夏の車内は70℃を超えることもあるため車内放置は避け、日陰の通気性の良い場所に置くようにしましょう。
朝夕の冷え込みに注意


標高の高いキャンプ場では朝夜と日中の気温差が大きい場所が多いため、春・秋と同じように防寒対策が必要です。
我が家は夏、奥道志によく行きますが、夜は一気に冷え込むのでフリースや長袖シャツが重宝しますよ。
事前に行く場所の気温をチェックし、それに合わせた対策をしていきましょう!
海や川のレジャーには安全に遊べる準備を


夏キャンプといったら、海・川での水遊び!
しかし、海や川にはたくさんの危険が潜んでいます。
急に水深が深くなったり、足場が悪かったり、くらげなどの危険生物も潜んでいるので足元まで注意が必要です。
何の装備もなく、ビーサン・水着だけで入水することは絶対にやめましょう。
入水時にはライフジャケットを着用し、しっかり足を包み込むウォーターシューズを履きます。
また、クラゲや虫から守るために、素肌ではなく上下ラッシュガードを着用することをおすすめします。
暑さ対策&虫対策をしっかりして夏キャンプを楽しもう!
今回は、夏キャンプを安心して楽しむための暑さ対策&虫対策について解説しました!
本内容に沿って準備万端で臨めば、夏キャンプも怖くありません。
自分に合ったキャンプ場選びや対策をして、快適で思い出に残る夏キャンプを過ごしてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!