
キャンプの万能ギアと呼ばれるシェラカップだけど、コップ以外にどんな使い道があるの?
今回は、そんな疑問を持つ人のために、シェラカップの使い方や自分に合った選び方について解説します!
おしゃれで機能性も抜群なおすすめシェラカップも紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
キャンプの万能ギア・シェラカップとは?


シェラカップとは、さまざまな使い方ができる取っ手付きの金属製カップのこと。
火にかけるなど、ハードな使用に耐えられる丈夫な作りで、キャンプや登山などアウトドアシーンで活躍する万能ギアです。
元々はアメリカに本部がある環境保護団体「Sierra Club(シエラ・クラブ)」が作ったものを会員証代わりに配っていたシエラクラブカップが由来。
あまりの人気に、その後多くのメーカーから販売されるようになったといわれています。
我が家では以下2ブランドのシェラカップを愛用していますが、それぞれに個性があってどれもキャンプで大活躍しています!
■チャムス
■ユニフレーム
キャンプの万能ギア・シェラカップの特徴
キャンプで使える万能ギア・シェラカップにはこんな特徴があります!
軽量・頑丈で落としても安心


シェラカップの素材は、主にステンレスやチタンで出来ていて軽量かつ丈夫です。
うっかり落としても簡単には破損しないので、アウトドア使用には適した素材だと言えます。
中には真鍮製や樹脂製のものもありますが、どの素材でも軽量で扱いやすいので持ち運びにも大変便利です!
スタッキング可能で収納がコンパクト


シェラカップはスタッキングができるので、サイズが同じものなら重ねてコンパクトに収納・持ち運ぶことができます。
我が家は今のところ、チャムス・ユニフレーム・ogawa3種類のシェラカップを持っていますが、異なるブランドのものでもスタッキングできていますよ。
火にかけて調理ができる


ステンレスかチタン製のものは、そのまま火にかけて調理することができます。
コーヒーを飲むのにちょっとお湯を沸かす時とか、小さな食材を焼く時などに活躍してくれます。
目玉焼きを焼くのにも、サイズがちょうど良くて焼きやすいんですよ!
錆びに強くお手入れが楽


シェラカップの素材として使われるステンレスやチタンは、錆に強く耐久性が高いので、大事に使えば長持ちします。
表面がつるっとしていて洗いやすいので、キャンプ場での洗い物も楽ちんですよ!
キャンプで大活躍!シェラカップの使い方7選
シェラカップの特徴が分かったところで、次はその使い方について解説します!
コップとして使う


シェラカップにはさまざまな大きさのものがありますが、1番使い勝手のいいオーソドックスなものは、大体300mlくらい。
この大きさだとちょうど1杯分ほどとなり、取っ手がついているので飲みやすいコップとして使えます。
ドリップコーヒーを入れる時にもフィルターの持ち手がかけやすく入れやすいです。
取り皿として使う


シェラカップはキャンプ料理の取り皿として使いやすく、我が家1番の使い方もこちらです。
キャンプではテーブルがない状態で食べるシーンも多いですが、シェラカップは取っ手がついているのでいつでもどこでもご飯が食べられるんです。
例えば、BBQコンロで焼き上がったお肉をそのまま食べる時にとても重宝しますよ!
シェラカップは独特のアウトドア感あるデザインなので、テーブルに並べてもおしゃれで食欲もそそられますね。
食材入れとして使う


こちらはクレープを作ろうと、フルーツ達を分けていれたもの。
何となく食材を入れるだけで、シェラカップだとアウトドア感満載!ただお皿に入れるよりも、おしゃれに見えますね。
おたまとして使う


ぜひ知っておいてほしいのが、おたまとしての使い方!
キャンプでカレーや鍋料理など作りますが、おたまって結構忘れちゃうんですよね。。
そんな時にシェラカップが代用となるので、あったらすごく助かります!
計量カップとして使う


シェラカップには目盛りがついているので、計量カップとしての使い方も重宝します。
画像向かって右のユニフレームには1合目盛りがあるので、お米の計量に便利。
左はチャムスで、こちらには50ml間隔の細かい目盛りがついています。
このように、メーカーによって表記が違うので自分に合ったものを選ぶといいですよ!
スープ皿として使う
インスタントの味噌汁やポタージュスープなどを入れてお湯を注げば、1人分のスープの量としてちょうどいいスープ皿として使えます。
目盛りがあるので、商品説明通りの湯量が注げて大変便利ですよ。
お菓子やおつまみを出す器として使う


お菓子やおつまみ入れとしても便利です!
そのまま出すより、シェラカップに入れてあげるとおしゃれ感がUPしますね。
シェラカップの選び方
ここからは、自分に合ったシェラカップの選び方についてみていきましょう!
素材で選ぶ


素材 | 重さ | 耐久性 | 熱伝導性 | 直火使用 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
ステンレス | やや重い | 高い | 普通 | ◎ | 比較的安価 | バランス型。初心者にもおすすめ |
チタン | 非常に軽い | 高い | 低い(冷めにくい) | ◎ | 高価 | 軽量重視派に人気 |
真鍮 | 重い | 非常に高い | 高い(熱くなりやすい) | ◎ | 中〜高価 | 経年変化が美しく玄人向け |
樹脂 | 非常に軽い | 低め | ×(直火不可) | × | 安価 | 子ども用・サブ用途に最適 |
シェラカップは、素材によって使い心地が異なります。
初心者にはバランスの良いステンレス製がおすすめ。軽量重視ならチタン製が◎。
見た目や経年変化を楽しみたい人には真鍮製、子ども用や軽食用には樹脂製が適しています。
それぞれの特徴を理解して、キャンプスタイルに合ったものを選びましょう。
サイズで選ぶ


シェラカップにはさまざまなサイズがありますが主流は300mlほどのもので、1番大きいものだと1,000ml容量のシェラカップまであります。
1,000mlまでいくと、もはや鍋ですね!
迷ったら、まずは300mlサイズのシェラカップをおすすめします。
おすすめシェラカップ
1. チャムス


カツオドリのおなじみロゴマークがおしゃれなチャムス。裏から見てもこのロゴマークが刻印されていて、どこから見てもかわいい!
目盛りが50ml区切りと細かくて、調味料を調合する時にとても重宝します。
2. ユニフレーム


シンプル好みの方は、ユニフレームのシェラカップがおすすめ。
底にはUNIFLAMEの文字が刻印されていて、すっきりシャープなデザインです。
目盛りは50ml単位(数字表記は100ml毎)で、お米の計量に便利な1合目盛りもついています。
キャンプの万能ギア・シェラカップを使いこなそう!


今回は、キャンプで色々使える万能ギア・シェラカップの使い方・選び方について解説しました!
1個買うと、何個もほしくなっちゃう万能アイテムで、キャンプサイトにかけておくだけでも、サイトがおしゃれに見えますよね。
ブランドによりデザインに個性があるので、異なる種類を集めても楽しめそうです!
自分の好みに合ったシェラカップをぜひ見つけてみてくださいね。
コメント