ホットサンドメーカーでキャンプ飯を楽しもう!おすすめ3選&レシピもご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

バーベキュー以外のキャンプ飯を手軽に作りたい!
そんな人のために、ホットサンドメーカーが大活躍します。

キャンプといえば、王道のバーベキュー!
でも、キャンプやバーベキューに複数回行っているとそればかりで飽きた。。となりがちです。

そんな悩みはホットサンドメーカーにおまかせしましょう。
ホットサンドメーカーが1台あれば、鍋やフライパンで調理するより手軽にいろいろなキャンプ料理ができちゃうんです。

今回は、キャンプで使えるホットサンドメーカーの種類や使い方、おすすめのホットサンドメーカーについて解説します!

簡単にできるレシピも紹介しますのでぜひチェックしてくださいね。

目次

ホットサンドメーカーの基本的な使い方

ホットサンドメーカーの基本的な使い方としては、2枚の食パンで具材を挟んでプレスして焼く、という工程になります。

1. プレートの上にパンを置く
2. パンの上に具材を乗せる
3. 具材を乗せたパンにもう1枚のパンを置く
4. 上のプレートを被せてプレスする
5. 火にかける。焦がさないように、中火から弱火で両面まんべんなく焼くのがポイントです。


時々中の様子を見ながら焦げ目を確認して、きつね色くらいのいい焦げ目になってたら火からおろしましょう!

キャンプで使えるホットサンドメーカーの種類

キャンプで使えるホットサンドメーカーには様々な種類があります。
ベーシックな形のシングルタイプやホットサンドが1度に2個作れるダブルサイズのものなどいろいろな種類があり、それぞれ紹介しますので、順にみて行きましょう!

シングルサイズ

食パン2枚で挟むタイプの最もベーシックなホットサンドメーカーになります。
数種類の食材を入れてもしっかり挟むことができて、ボリューム感のあるホットサンドを作ることができます。


また、上下のプレートを分割できるタイプが多いので、片面だけを使ってフライパン代わりに使うことができるのも推しポイント!
小腹が減ったからちょっと肉焼きたい、というシーンにとっても便利ですよ。

ハーフサイズ

食パン1枚を2つ折りにして具材を挟むタイプの、食パン1枚でホットサンドを作ることができるハーフサイズのホットサンドメーカーです。
食パン1枚で作れるので、2枚でホットサンドを作ると量が多い、、という子供や女性におすすめです。

デメリットとしては、小さいのでホットサンド以外の調理用途には向いていません。
ハーフサイズの中にも、上記画像の1枚焼きのもの、2枚を同時に焼けるものなどがあります。

ダブルサイズ

ダブルサイズはシングルサイズ2つ分の大きさとなり、食パン2枚で挟むホットサンドが2個作れる大容量のホットサンドメーカーです。
キャンプで家族4人分のホットサンドを作る場合、シングルサイズでは4回作る必要があります。
その点、ダブルサイズなら一気にボリューミーなホットサンドが2個作れるので、食べ盛りの子どもがいるファミリーにはおすすめですよ。

こちらも分割できるタイプが多いので、シングルサイズよりも大きなフライパンとして使えて大変便利です。

自分に合ったホットサンドメーカーの選び方

ホットサンドメーカーにはたくさんの種類があって、選ぶのに悩んでしまいますよね。
ホットサンドだけ作れればいいという人もいれば、いろんなキャンプ料理を作りたいという人もいるでしょう。

ここからは、それぞれの用途に合ったホットサンドメーカーの選び方について解説します!

使用人数に合ったサイズを選ぶ

ホットサンドメーカーには、大きく分けて、
最もスタンダードな2枚の食パンで挟むタイプのシングルタイプ・1枚の食パンで具材を挟むハーフタイプ・2枚の食パンで挟んだホットサンドを2個作れるダブルタイプがあります。

コンパクトかつ使用用途が高いのはシングルサイズですが、ソロキャンプならハーフタイプで十分かもしれません。
フライパンとしても使用したいなら、シングルかダブルくらいの大きさが必要です。

わたしは4人家族でシングルを使っていますが、全員分となると、ダブルの方が便利だなと感じます。
ファミリーでヘビロテするならダブルですね!

焼き面の加工があるかどうか

焼き面にメーカーのロゴやマークの入っているものだと、焼く前からすでにかわいくてテンションが上がります!
我が家使用のチャムスのホットサンドメーカーは、両面にチャムスロゴとブービーの異なる2つの刻印があって、綺麗に焼き目がつくとホントかわいいんです。

他メーカーからもいろいろな模様の商品が出ていますが、SNS映えを狙うなら焼面加工があるものがおすすめです。

チャムスのホットサンドメーカーについては以下記事で紹介しているので、よかったらチェックしてくださいね。

パンの耳がプレスされるか

ホットサンドの食感に違いが出るところでありますが、ホットサンドメーカーにはパンの耳をプレスできるタイプとできないタイプがあります。
プレスできるタイプは上記画像のように四辺の隙間がなく圧着する焼き上がりになるので、耳の部分がカリカリになり中の具材もこぼれにくくなります。

ただ、四辺が沈み込んでいる分、フライパンとして使う場合には焼き面が小さくなるので不向きとなります。

上下を分割できるかどうか

ホットサンドメーカーには、上下のプレートが分割できるタイプとできないタイプがあります。
分割できるタイプは小さなフライパンとして使用することができて、洗いやすくお手入れが楽というメリットがあります。

キャンプ場で作りたい料理にもよりますが、ソロキャンプならフライパンを持って行かなくても分割式のホットサンドメーカーだけで間に合うこともあるでしょう。

ホットサンドメーカーおすすめ3選

ここからは、各サイズ別におすすめのホットサンドメーカー3選をご紹介します!

チャムス ホットサンドメーカー

チャムスのホットサンドメーカーは、表面にはブービー・裏面にはチャムスロゴの焼き目がつけられて、SNS映えも間違いなしのおしゃれで可愛いホットサンドが作れます。

また、深さがあるため、ホットサンドだけではなくいろんな料理にも使えるところもポイントです。
私はこのホットサンドメーカーではホットサンドを作る回数よりも、焼きおにぎり・ジャガバタベーコン・野菜の肉巻き・・などなどを作ることの方が多いです。

燕三条 ホットサンドソロ

出典:燕三条キッチン研究所公式サイト

多くのホットサンドメーカーが食パン2枚で挟んで作るタイプなのに対して、食パン1枚でホットサンドを作ることに特化して作られたのがこちらのホットサンドソロ。
食パン1枚で具をクルリと包み込み、片手でパクっと食べられるコンパクトなホットサンドを作ることができます。

私もそうですが、女性や子供だと2枚で作るホットサンドは量が多いことがあります。
まぁ半分に切ればいいのですが、その手間が面倒くさい。笑
その点ホットサンドソロなら、作ってそのまま食べられるので洗い物も出さず便利です。

耳をプレスするタイプなので、ふちはカリッと中はふんわり熱々の、ホットサンドができ上がります!

キャプテンスタッグ キャストアルミ ダブルサンドトースター(ウェーブ)

出典:キャプテンスタッグ公式サイト

ホットサンドが2個同時に焼けるダブルタイプのホットサンドメーカーになります。

横に長いため、パニーニなどの長いパンでホットサンドを作ることもできます。
また、分割もできるため、フライパンとしても使用できる点も便利なところ。チキンソテーやウィンナーも焼き目がきれいについて美味しく仕上がります。

分割できるので洗いやすく、フッ素加工が施しているため、お手入れも簡単ですよ。

ホットサンドメーカーを使ったおすすめキャンプ料理

ホットサンドメーカーで作るおすすめキャンプ飯レシピを4つご紹介します。
ぜひキャンプや自宅で作ってみてくださいね!

まずは定番のホットサンド

お好みキャベツ焼

チーズ入り!肉巻き焼きおにぎり

焼きたてアップルパイ

ホットサンドメーカーはキャンプで大活躍するおすすめキャンプギア!

今回は、キャンプで使えるホットサンドメーカーについて、種類・選び方・おすすめレシピなどを解説してきました。
ホットサンドはもちろんいろいろなキャンプ飯レシピがあるので、1台持っていればキャンプ料理のバリエーションが増えますよ!

ぜひお気に入りのホットサンドメーカーを見つけて、キャンプ料理作りを楽しんでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次